藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園 (2015年4月21日撮影)
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
藤沢市のに「藤沢えびね・やまゆり園」がオープンしたという
新聞記事を読んでさっそく訪ねてみた
場所は、毎年ヒガンバナを撮りに訪ねている小出川の近く
慶応大学藤沢キャンパスの近くである
このあたりの竹林を有志で切り開いて
自生プラス栽培のエビネを中心に観賞できる場所を作ったという
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
エビネは個体差が大きくて
花の形・大きさ・色がさまざまなので
それを比較しながら鑑賞するだけで大変面白い
まさに園芸の中の東洋蘭の世界である
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
|
|
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
|
エビネだけでなくヒトリシズカも見られた
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
こちらは、ムサシアブミ
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
|
|
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
|
周囲はしっかりとした竹林
この一部を切り開いたとはいえ、絶え間ない手入れを継続しないと
たちまち元の竹林に戻ってしまいそうだ
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
ドウダンツツジ
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
表示はナルコユリとなっていたが
私としてはアマドコロとしておきたい
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
|
|
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
|
こちらは難問
特に種名表示はされていなかったが
タマノカンアオイかオトメアオイであろう
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
イワヤツデ
別名をタンチョウソウという
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
シロヤマブキ
(黄色い)普通のヤマブキは5弁花だが、シロヤマブキは4弁花である
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
ヒメウツギ
初夏の花なのでまだ十分に開いていない
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
|
|
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
|
こちらはヤマブキ
右側は八重咲きのヤエヤマブキ
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
かなり珍しい色のエビネだ
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
これはキエビネといってエビネとは別の種類になる
 |
(藤沢市 藤沢えびね・やまゆり園) |
キランソウ
別名をジゴクノカマノフタという
と、春の野草をたっぷりと楽しんだのだが
交通が不便でそう度々訪れるのは難しい
 |
(藤沢市 辻堂駅) |
またバスに乗って辻堂駅まで戻ってきた