花追い人のホームページ   富士箱根伊豆 2006
河津とみなみのカワヅザクラ(1) (2006. 3.11 撮影)
(2007.3.9 up)




露店の商品(河津町)
露店の商品(河津町)

この季節になるともうほとんど毎年出掛けてしまうのが早咲きのカワヅザクラ(植物名です!)が咲く河津である
ほんとうはカワヅザクラ祭りが終わったあとだったのに
まだ川沿いの桜並木には露天が並んだままの状態
ここの露天商はみんな地元の方達なのでそのあたりは実におおらかである



カワヅザクラとナノハナ(河津町)
カワヅザクラとナノハナ(河津町)

開花時期に合わせて行われる各種のイベントは予めスケジュールが決められることがあって
開花時期に合わせて設定したにも拘わらず開花時期に合わないことも珍しくない
カワヅザクラ祭りが終わっても花は十分に見頃の状態をキープしている



カワヅザクラ(河津町)
カワヅザクラ(河津町)

カワヅザクラは早咲きであると同時に花色が濃いという特徴がある
それらが相俟って大変人気の高い品種となっている



河原にて(河津町)
河原にて(河津町)

お祭り気分の河原には、川面に石を投げて遊ぶ子供の姿が見られた
最近はこういう風景がなかなか見られなくなった



ナノハナ(河津町) ナノハナ(河津町)
ナノハナ(河津町) ナノハナ(河津町)

サクラとナノハナが同時に見られるというのが河津の売りのひとつである
一足早い春爛漫の気分、毎年河津へ行ってしまうのもこのあたりにある



カワヅザクラ(河津町)
カワヅザクラ(河津町)

普通のサクラは思ったよりも白い花なのだが、
カワヅザクラは我々がサクラに抱いている印象色に近いのかも知れない



カナメモチ(河津町)
カナメモチ(河津町)

町中でいろいろな植物に会えるところ
こんな赤い実がたくさんのカナメモチがさりげなく目の前に現れる



カワヅザクラ(河津町)
カワヅザクラ(河津町)

幹から直(ちょく とでも じか とでも読んでください)のサクラ色
幹の向こう側にも微かなサクラ色が覗いている



ギョリュウバイ(河津町)
ギョリュウバイ(河津町)

昨年も目を留めたギョリュウバイ(御柳梅 Leptospermum scoparium フトモモ科)、
満開時にはもっとたくさん咲くのだが、咲き始めのちらほらという頃も悪くはない



大クス(河津町 来宮神社) 大クス(河津町 来宮神社)
大クス(河津町 来宮神社) 大クス(河津町 来宮神社)

河津へ行った時の定番になりつつあるのは、来宮神社(きのみやじんじゃ)の大楠の木(くすのき)
いつ見ても神々しい程の迫力に圧倒される



大クス(河津町 来宮神社)
大クス(河津町 来宮神社)

ご神木の名にふさわしく注連縄(しめなわ)をした姿は神そのものだ



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ  前へ  トップページへ

本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします。
LINKを張る場合は、TOPページ へ。 また、E−mail 等による連絡をお願いします。
© 2007 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ