花追い人のホームページ   富士箱根伊豆 2006
富士国際花園から富士山原生林 (2006.6.14 撮影)
(2007.6.14 up)




フクシア(富士国際花園) フクシア(富士国際花園)
フクシア(富士国際花園) フクシア(富士国際花園)

以前に何回か紹介したことがあると思うのだが、
富士山の西側を富士宮から本栖湖の方向に北上するあたりに富士国際花園がある
以前はベゴニアとフクシアが中心だったが、今はフクロウ・ミミズク類がたくさん見られるのも期待できる



ベゴニア(富士国際花園)
ベゴニア(富士国際花園)

大きな温室の中はベゴニアとフクシアだ



ベゴニア(富士国際花園)
ベゴニア(富士国際花園)

こまめに花を摘花して大きな水槽に浮かべている
水槽の水を緩やかに回すと花が大きくまわって幻想的な雰囲気が漂う



ベゴニア(富士国際花園)
ベゴニア(富士国際花園)

特殊な形の花にになるベゴニアの雌花だが、
いつ見ても不思議な気分になる



ベンガルワシミミズク(富士国際花園) ベンガルワシミミズク(富士国際花園)
ベンガルワシミミズク(富士国際花園) ベンガルワシミミズク(富士国際花園)

お待たせしましたと言う感じでベンガルワシミミズクのショーが始まる



ベンガルワシミミズク(富士国際花園) ベンガルワシミミズク(富士国際花園)
ベンガルワシミミズク(富士国際花園) ベンガルワシミミズク(富士国際花園)

この巨大な猛禽類が音もなく飛ぶ姿は圧巻だ
闇夜の森をネズミに築かれることなく大きな目で狙いをつけて
鋭い爪でひとつかみ



ベゴニア(富士国際花園)
ベゴニア(富士国際花園)

ベゴニアも園芸の進んだ植物のひとつ
ここにコレクションされているだけでも膨大な園芸品種となる



インコ(富士国際花園) インコ(富士国際花園)
インコ(富士国際花園) インコ(富士国際花園)

温室内の一画にはカラフルなインコたちが飼われていて
その中に入って一緒に遊ぶことができる



インコ(富士国際花園)
インコ(富士国際花園)

とても友好的な鳥で近づいても迷惑そうな素振りは見られない
もちろん、少しも逃げる気配は無い



インコ(富士国際花園) インコ(富士国際花園)
インコ(富士国際花園) インコ(富士国際花園)

そればかりか、手の上に餌を持つと遠くから飛んできて手の上に乗る
警戒心は少しもないようだ



ヤマボウシ(富士国際花園)
ヤマボウシ(富士国際花園)

少しも傷みのないヤマボウシ
ほんの少し青みがかっている感じで美しい



バイカウツギ(富士国際花園)
バイカウツギ(富士国際花園)

ウツギの仲間では抜群に綺麗な花を咲かせるのがバイカウツギ
写真で見るだけでも薫ってくるようだ



キリ(富士国際花園)
キリ(富士国際花園)

たいていはどこかが傷んでいてなかなか完全な花が見られないのがキリの花
この3輪は完璧と言って良い



(富士山原生林) (富士山原生林)
(富士山原生林) (富士山原生林)

富士国際花園から富士山原始林に場所を変えた
ちょっと裏道になることもあってこの場所を知る人は少ない



(富士山原生林) (富士山原生林)
(富士山原生林) (富士山原生林)

鬱蒼としたやや薄暗い原生林
陽の射し込むことが少ない反面、差し込んだ光は独特の雰囲気を持っている



ツクバネソウ(富士山原生林)
ツクバネソウ(富士山原生林)

え、こんなところにという驚き
小さく目立たないツクバネソウを発見した



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ  前へ  トップページへ

本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします。
LINKを張る場合は、TOPページ へ。 また、E−mail 等による連絡をお願いします。
© 2007 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ