2007

   (2008.1.21 up)

 鳥を中心に上野動物園(1) (2007年1月24日撮影)




ハスの実(上野公園不忍池)
ハスの実(上野公園不忍池)

今年最初の上野動物園を目指して、上野公園不忍池からアプローチする
夏にはハスの花が咲き競う不忍池の蓮池
ハスの実が風に乗って風下に吹き貯まる



スズメ(上野公園不忍池)
スズメ(上野公園不忍池)

不忍池は都内では良好なバードウォッチングのスポットとなる
冬鳥・水鳥がメインだが今日はスズメからのスタートをとった



キンクロハジロ(上野公園不忍池)
キンクロハジロ(上野公園不忍池)

少し人相の悪いのは海カモの一種であるキンクロハジロ
黄色い目が人相の悪い印象を作っているようだ



ユリカモメ(上野公園不忍池) ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池) ユリカモメ(上野公園不忍池)

いつも愛嬌を振りまいているのはユリカモメ



ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池)

かなり近づいても割合に動じない



ユリカモメ(上野公園不忍池) ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池) ユリカモメ(上野公園不忍池)

2枚、ほとんど同じポーズの写真であるが
一枚は目、一枚は羽根の先にピントを合わせている
尾が黒いんじゃなくて、黒いのは畳んだ主翼の先だ
まあ、普通は目にピントだけどね



オオバン(上野公園不忍池) オオバン(上野公園不忍池)
オオバン(上野公園不忍池) オオバン(上野公園不忍池)

全身真っ黒なのに顔からクチバシだけが真っ白
こんな配色を誰が考えたんだろう



オナガガモ(上野公園不忍池)
オナガガモ(上野公園不忍池)

バタバタ、羽根の模様をしっかりと見せてくれた



ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池)

バックをぼかしてきれいなポートレートに



オナガガモ(上野公園不忍池) オナガガモ(上野公園不忍池)
オナガガモ(上野公園不忍池) オナガガモ(上野公園不忍池)

他の場所ではなかなかこれくらい近距離まで寄ることは出来ない
この辺りが不忍池ならでは



ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池)

なんか大型の輸送機が離陸した瞬間というような重厚感が感じられる
助走をしないでふわっと飛び上がるのは大変なんだろうな



ユリカモメ(上野公園不忍池) ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池) ユリカモメ(上野公園不忍池)

目の後に黒い斑点があるのがユリカモメの特徴



ハシブトガラス(上野公園不忍池)
ハシブトガラス(上野公園不忍池)

カラスの濡れ羽色というくらい
真っ黒な羽根色が美しい



ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池)

ボート池は外周に沿ってロープを張り巡らしてあるが
そこはユリカモメにとって恰好の羽根を休めるところだ



ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池)

そう、こんな風に杭一本に一羽づつ



ウミネコ(上野公園不忍池) ウミネコ(上野公園不忍池)
ウミネコ(上野公園不忍池) ウミネコ(上野公園不忍池)

ほとんどがユリカモメだが、よく見ると他のカモメを見ることがあるから油断禁物だ



スズメ(上野公園不忍池)
スズメ(上野公園不忍池)

不忍池はユリカモメやカモの近くまで寄ることができるが、スズメはそうはいかない
あくまでも人間の近づける距離を決めていてそれよりも近づくことは絶対に許してくれない



ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池)

ユリカモメなのにメジロ押し
電線の上には一羽分の隙間も無い



セグロカモメ(上野公園不忍池)
セグロカモメ(上野公園不忍池)

おそらくセグロカモメでいいと思う
ユリカモメよりもずっと大きい



キンクロハジロ(上野公園不忍池)
キンクロハジロ(上野公園不忍池)

キンクロハジロの雄はお腹が白い
雌はこの部分が汚れたような灰色だ
なぜだか画面内のキンクロハジロは全部雄のようだ



ユリカモメ(上野公園不忍池)
ユリカモメ(上野公園不忍池)

細部を丁寧に見ると鳥というのはとても美しい



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2008 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ