花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.9.6 up)

 セキヤノアキチョウジとウド (2015年9月14日撮影)




(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

ツリフネソウ
なんといっても不思議な形の花である
でも、これがハチの身体にオーダーメイドのようにフィットしている
花の前にあるベロのところに乗って花の中に潜り込む
後ろ側の丸まった部分に蜜があるのでこれを舐める
そうすると、ジャスト背中の真ん中が雄しべ・雌しべに触れるので受粉をすることになる



(箱根湿生花園)

セキヤノアキチョウジ
アキチョウジという花とよく似ている
見分け方は花の柄が長い方がセキヤノアキチョウジだ
でも、関西がアキチョウジ、関東がセキヤノアキチョウジと思っても大きな間違いはない



(箱根湿生花園)

アキノウナギツカミ
ミゾソバ、アキノウナギツカミ、ママコノシリヌグイなど
タデの仲間は名前も含めて個性的なものが多い
花だけを見るととくにているが葉を見ると見分けることができる



(箱根湿生花園)

マツムシソウ
私たちが、マツムシソウ科として覚えたが
最近の分離学(APGV)では、スイカズラ科に編入された
え、スイカズラ科?という感じである
ちなみにオミナエシ科もスイカズラ科に編入されている、???



(箱根湿生花園)

イワショウブ
そういえば、かつてのユリ科はぐちゃぐちゃに再編成されて
イワショウブの仲間はチシマゼキショウ科という科名となった



(箱根湿生花園)

フジウツギ
旧フジウツギ科は、APGVではゴマノハグサ科に含まれるようになった
フジウツギ属の学名もそうだが、この仲間の園芸種を総称してブッドレアという



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

ノコンギク
ユウガギク
園内で見られる野菊類の代表はこの2種
野菊類の見分け方は難しく本当のところはよく判らない



(箱根湿生花園)

オミナエシ
上述した様にマツムシソウ科とオミナエシ科はAPGVでは
スイカズラ科に編入されている
しばらく納得できそうもない



(箱根湿生花園)

イヨフウロ
フウロソウ科としては比較的大きな花を咲かせる
花弁にある筋状の模様が比較的はっきりと見えるけれど
それだけで同定するわけにはいかないようだ



(箱根湿生花園)

ハッカ
ヨウシュハッカとかオランダハッカと区別して
ニホンハッカと呼ばれる音もある
もちろん葉を指でこするといい匂いがする



(箱根湿生花園)

アケボノソウ
リンドウ科で、花弁は5枚が基本なのだろうけれど、
4枚のもの、6まいのものなど普通に見かけるので
きちんと決まっていないのかもしれない



(箱根湿生花園)

ウド
ウコギ科ということで、花はカクレミノやヤツデのものとよく似ている
木ではないので、ウドの大木にはならないが
小さなころは山菜として利用されるが
大きくなると食用にも、もちろん木材としても適さない



(箱根湿生花園)

メドハギ
とてもハギの仲間には見えないけれど
その名の通りハギに近い植物だ
写真では間から小さな野菊が覗いて見える



(箱根湿生花園)

キクイモ
花はずっと以前から知っていたが、
根にできる芋が血糖を下げる効果があるということを最近知った
但し、それほど美味しいという訳にはゆかない



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ