(2005. 1.27)
花追い人に何の花が一番好きかと聞かれても困るのだが、
レンゲショウマがその有力な候補に挙がることは間違いないその野生のレンゲショウマを見るために、とある8月の火曜日に
御岳山に出掛けた
東京都とはいえ、東京駅から青梅まで同じ車両がそのまま入ってくることにちょっと違和感を感じながら青梅駅で乗り換える これがJRの駅舎にはとても見えない
一見するとお寺のように見えるのが青梅線御嶽駅だ
御嶽駅からバスで終点のケーブル下で下車
とはいってもここからケーブル駅までは結構な登りだ満開のサルスベリを越えてケーブル駅まで登ってゆく
御嶽山頂のケーブル駅、今日はシルバーのグループと道連れだ レンゲショウマの群生地を通り越すと、「安産杉」に迎えられた
どっしりと大地に根を張った杉は霊験あらかたに見えてくる 木の股ぐらに置かれた賽銭箱は安産を連想させる
夫婦杉は基部が融合した2本の大木、この間を通り抜けると良縁に恵まれると言われている 御岳神社を目指して歩いてゆく道は参道なのだろうか
本当に情緒のある道である
ただただ存在感のある大木、神秘を感じることができる 御岳神社の参道に並ぶ土産物屋や食堂、裏側は絶景だ
参道そのものは通行止めにしてレンゲショウマなどの写真展 御岳神社にようやく到着、意外と静かな神社のようだ
山岳神社だけあって階段はちょっとしたもの 境内に緊急車両が駐まっている、なにやら事件の気配!
事件は、本殿のすぐ横で起こっているようだ この物々しさ、蜂の巣が危険だから除去するという大事件でした
ちょっと「マンガ日本昔話」風の上り龍の絵が描いてある ロックガーデン(岩石園)に向けて歩いてゆく
このあたりがロックガーデン、花はあまり見られない 上の方が霧で霞んで見える杉なんていうのも素敵だね
途中で切られちゃったけど、どんなに大きな木だったんだろう 工事中である、御岳神社の入り口まで戻ってきた
さきほど写真展をやっていた参道に戻ってきた 食堂に入ると卓上にサギソウの鉢植え、下からレンズを向けた
再びバスで御嶽駅に戻ってきた みなさんお疲れさまでした
![]()
![]()
![]()
![]()
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は サイト主宰者 にあります。無断転載/無断使用はお断りします。
LINKを張る場合は、TOPページへ。 また、E−mail 等による連絡をお願いします。
© 2005 Copyright hanaoibito