9.妻籠宿本陣と宿場散策
[2005年 9月10日(土)](その3)
 |
妻籠宿本陣(中仙道妻籠宿) |
中仙道妻籠宿の街道筋を散策している
妻籠宿本陣というのがあったので中に入ってみる
本陣というのは大名が宿泊する格式の旅館のこと
江戸時代の参勤交代によって栄えた宿場町の面影が色濃く残されている筈だ
 |
|
 |
妻籠宿本陣(中仙道妻籠宿) |
|
妻籠宿本陣(中仙道妻籠宿) |
現代のホテルで言えば、エントランスホールとでも言える贅を尽くした空間に囲炉裏(いろり)が切ってあった
 |
妻籠宿本陣(中仙道妻籠宿) |
上段の間
床の間を背に大名が座る
 |
|
 |
街道(中仙道妻籠宿) |
|
トウゴウギク(中仙道妻籠宿) |
再び、妻籠の街道に戻る
サルスベリ、トウゴウギク
夏の花がいろいろ見られる
 |
街道(中仙道妻籠宿) |
軒に沿って曲がった木は妻籠の写真では毎度現れる有名なところ
一応お付き合いでワンカット
 |
|
 |
アサガオ(中仙道妻籠宿) |
|
テルテル坊主(中仙道妻籠宿) |
格子戸、暖簾、玄関前の花、テルテル坊主
街道の風情を楽しみながらの散策を楽しんでいる
 |
|
 |
ホオズキ(中仙道妻籠宿) |
|
シュウカイドウ(中仙道妻籠宿) |
小さな生け花に地元の方々の心ゆきが見える
軒先のホオズキ、家の中のついたてにシュウカイドウの生け花
 |
|
 |
トイレ(妻籠宿脇本陣奥谷) |
|
水桶(妻籠宿脇本陣奥谷) |
妻籠脇本陣奥谷は歴史資料館・妻籠本陣と併せて3館共通券が発行されている
合わせて、妻籠・南木曾町博物館というのだろうか
この写真は脇本陣奥谷に明治天皇が投宿された折りに急遽作られたトイレとのこと
この時にお使いにならなかったということで、もちろん、その後も一度も使用されたことがないとのことだ
 |
|
 |
調度品(妻籠宿脇本陣奥谷) |
|
調度品(妻籠宿脇本陣奥谷) |
神棚とか、お雛様だとか
調度品が保存されている
 |
板戸(妻籠宿脇本陣奥谷) |
当時より少し薄くなったのだろうか
板戸に書かれた絵が残されている
 |
|
 |
窓辺(妻籠宿脇本陣奥谷) |
|
資料室(妻籠宿脇本陣奥谷) |
窓辺の花、資料館
 |
|
 |
調度品(妻籠宿脇本陣奥谷) |
|
調度品(妻籠宿脇本陣奥谷) |
いろいろな調度品が残されている