入笠山野草オフ
14.車山高原(2)−ニッコウキスゲ
2007年7月29日(日)(その8)
.jpg) |
ノコギリソウ(車山高原) |
普通のノコギリソウである
葉がノコギリ状となっているのが判るだろうか
草深いところにひっそりと咲く
.jpg) |
イブキトラノオ(車山高原) |
結構好きな花だ
オカトラノオはユキノシタ科だがこのイブキトラノオはタデ科
まず、無縁な植物によく似た名が付いている
.jpg) |
ニッコウキスゲ(車山高原) |
数株が寄せ集まっている
なかなか優雅な構図となった
.jpg) |
コウゾリナ(車山高原) |
茎がジョリジョリすることから
剃刀菜(コウゾリナ)という
 |
ツリガネニンジン(車山高原) |
こういう花は2本並んだときに特別な風情が出てくる
だが、意外といい形に2本並んでいるのは珍しい
.jpg) |
オヤマボクチ(車山高原) |
一見アザミに似ているが、開花してもほとんど色がない
「お山」にある「火口」(キセルの火種)という意味
.jpg) |
クガイソウ(車山高原) |
普通は縦に一本穂を立てるのだが、時には縦の穂の下あたりから4本くらいの穂を水平に出すことがある
この写真では左側の一本に横向きの穂が見て取れる
.jpg) |
シシウド(車山高原) |
花を捜して下ばかり見て歩いていたが
ふと目を上げると結構景色がよかった
シシウドをポイントにして風景写真を撮ってみる