2007

   (2008.3.5 up)

 子供動物園など−上野動物園〜不忍池(その3) (2007年3月2日撮影)

 不忍池 (2007年3月2日撮影)




ウミネコ(上野公園不忍池) ウミネコ(上野公園不忍池)
ウミネコ(上野公園不忍池) ウミネコ(上野公園不忍池)

上野動物園を池之端門からでるとまもなく不忍池
ここではカモメ類といえば圧倒的にユリカモメなのだが
よく見るとセグロカモメやウミネコを見かけることもある



ウミネコ(上野公園不忍池) ウミネコ(上野公園不忍池)
ウミネコ(上野公園不忍池) ウミネコ(上野公園不忍池)

ユリカモメは小型、セグロカモメは大型のカモメということになっているが
ウミネコは中型のカモメの代表ということになっている



ウミネコ(上野公園不忍池) ウミネコ(上野公園不忍池)
ウミネコ(上野公園不忍池) ウミネコ(上野公園不忍池)

見分け方は黄色い嘴に赤と黒の斑点が並んでいること
鳴き声はネコに似ているといわれているが
そういわれなければネコの声には聞こえない



オナガガモ(上野公園不忍池)
オナガガモ(上野公園不忍池)

普通は野鳥たちは人間から一定の距離を置くものであるが
不忍池ではかなり近くに来ても平気である
時には人の手から餌をもらうことすらあるようだ



オナガガモ(上野公園不忍池)
オナガガモ(上野公園不忍池)

カモ類のメスはオスに比べれば全く地味なのだが
近くで見る羽根の模様はこんなに美しい



ムクドリ(上野公園不忍池) ムクドリ(上野公園不忍池)
ムクドリ(上野公園不忍池) ムクドリ(上野公園不忍池)

木の上ではムクドリが遊んでいる
夕日の光が美しい



ムクドリ(上野公園不忍池) ムクドリ(上野公園不忍池)
ムクドリ(上野公園不忍池) ムクドリ(上野公園不忍池)

ムクドリは椋鳥と書く
椋の木(ムクノキ)好んで食べることからついた名ということだが
むくむく(ずんぐりむっくり)とした感じがする



セグロカモメ(上野公園不忍池)
セグロカモメ(上野公園不忍池)

いたいたセグロカモメ
ただし、オオセグロカモメとの区別は難しいということなので
もしかしたらそれかも知れない



キンクロハジロ(上野公園不忍池)
キンクロハジロ(上野公園不忍池)

逆光線で鳥のディテールは判らない
それでも、夕日に輝く水面が美しい



キンクロハジロ(上野公園不忍池) キンクロハジロ(上野公園不忍池)
キンクロハジロ(上野公園不忍池) キンクロハジロ(上野公園不忍池)

夏になると水面の上はハスの花が一面に広がる
冬は枯れて、それもなかなかの風情になる



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2008 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ