2007

   (2008.3.28 up)

 動物活動中−富士サファリパーク(その1) (2007年3月30日撮影)




アメリカクロクマ(富士サファリパーク) アメリカクロクマ(富士サファリパーク)
アメリカクロクマ(富士サファリパーク) アメリカクロクマ(富士サファリパーク)

このコーナー(大人のための動物園ガイド)で初めて上野動物園以外を取り上げた

富士サファリパークにはアメリカクロクマ、コディアッククマ、ヒグマ、ヒマラヤグマの4種のクマが飼育されている
動物園でもサファリでもなかなか活動中の動物を見るのは難しいのだが
これだけ活発な姿を捉えるのは滅多にない



ライオン(富士サファリパーク) ライオン(富士サファリパーク)
ライオン(富士サファリパーク) ライオン(富士サファリパーク)

ライオンもなかなかの活動状態



ライオン(富士サファリパーク) ライオン(富士サファリパーク)
ライオン(富士サファリパーク) ライオン(富士サファリパーク)

とくにこんな姿はなかなか見られない



シベリアトラ(富士サファリパーク)
シベリアトラ(富士サファリパーク)

やっぱり、いい顔をしている



チーター(富士サファリパーク)
チーター(富士サファリパーク)

せっかく2頭が絡んでいるのに
金網越しというのはいかにも残念だ



シマウマ(富士サファリパーク) シマウマ(富士サファリパーク)
シマウマ(富士サファリパーク) シマウマ(富士サファリパーク)

クマゾーン、ライオンゾーン、トラゾーン、チーターゾーン、ゾウゾーン、を経て
サファリゾーンは一般草食ゾーンへ至る
シマウマの美しさは格別だ



アミメキリン(富士サファリパーク)
アミメキリン(富士サファリパーク)

サファリとは檻に入った動物を見る動物園とは逆に
人間の方が車という檻に入る
キリンは車の中をのぞき込んでくる
いったいどちらが展示動物でどちらが観客なんだろう



ラマ(富士サファリパーク)
ラマ(富士サファリパーク)

大きな目ですべてを見通しているようだ



ラマ(富士サファリパーク)
ラマ(富士サファリパーク)

2頭が並んで、まったく同じポーズ、同じ表情を見せた



ニホンジカ?(富士サファリパーク)
ニホンジカ?(富士サファリパーク)

しっぽの周りの白い毛がかわいい



セグロセキレイ(富士サファリパーク)
セグロセキレイ(富士サファリパーク)

サファリゾーンを終えて、駐車場あたりで撮影
大きな声でさえずり続けている



ワラビー(富士サファリパーク)
ワラビー(富士サファリパーク)

ワラビーとは明確な定義はないが、カンガルー科の動物のうち小型のものを指すようだ



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2008 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ