2007

(2008.2.23 up)

 曽我梅林のウメ巡り (2007年2月18日撮影)




ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林)

小田原は東海道の宿場町として発展した
東海道といえば旅人、旅人といえば梅干し
という訳で、小田原は梅干しの名産地で市内に大規模な梅林が散在する



ウメ(曽我梅林) ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林) ウメ(曽我梅林)

観光梅林とは違って
梅干し用の梅林は白加賀などの一重の白梅がほとんど
それに、花期を揃えた受粉用の別品種が植えられる



スズメ(曽我梅林)
スズメ(曽我梅林)

だから、時期がぴったりだと一斉に咲き誇ったところに遭遇するが
時期を外すと何もないということになる



ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林)

それと実を収穫するために
枝を背の低い手の届くところに仕立てるというのも梅干し用の梅林の特徴だ



ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林)

適宜選定して横に張った枝を残してゆく



ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林)

ウメはサクラと同じように自家受粉では実を作らないため
必ず別品種のものを近くに植える必要がある



ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林)

豪華絢爛、滝のようなウメだ



シキミ(曽我梅林)
シキミ(曽我梅林)

本当はまだ花の少ない季節なのだが
梅林内に植えられたシキミが花をつけていた



ウメ(曽我梅林) ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林) ウメ(曽我梅林)

梅干し用の梅林は、耕作地であって
農家の私有地と言うことになるから
本来他人が踏み込むところではない
市が梅祭りなどの期間を決めて農家に協力を要請している



ウメ(曽我梅林) ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林) ウメ(曽我梅林)

ほんの一画だけだが、梅干し用とは違った品種が植えられている
まあ、観光用なんだろう



ウメ(曽我梅林) ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林) ウメ(曽我梅林)

ほんのりと暖かくなった春



ウメ(曽我梅林)
ウメ(曽我梅林)

枝垂れのピンクの八重
これは梅干し用ではない



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2008 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ