2007

(2008.4.27 up)

 フジ咲く大石寺下之坊〜まかいの牧場 (2007年4月29日撮影)




フジ(大石寺下之坊) フジ(大石寺下之坊)
フジ(大石寺下之坊) フジ(大石寺下之坊)

大石寺は富士宮市にある日蓮正宗の総本山
大石寺下之坊は大石寺とは約2キロ離れたところにある
一応積極的に一般公開してはいないが普通に中にはいることができる
ここは知る人ぞ知るフジの名所だ



フジ(大石寺下之坊)
フジ(大石寺下之坊)

ゴールデンウィークのころ、フジが満開になると境内全体は甘いフジの香に包まれる



オオデマリ(大石寺下之坊)
オオデマリ(大石寺下之坊)

そんな一画にオオデマリの木
毎年大きな立派な花が咲く



三門(大石寺)
三門(大石寺)

下之坊を離れて、大石寺(の本体)へ移動
ここは古刹ではなく現代の大伽藍(がらん)
天を突く巨大な総門の後ろに富士山がそびえる



客殿(大石寺) 奉安殿(大石寺)
客殿(大石寺) 奉安殿(大石寺)

なにもかも大型なのが大石寺
客殿は、1465年に建立されたのが最初、現在の建物は1998年に再建されたものだそうだ
一階はピロティー、二階は下足室、三階から五階は吹き抜けの630畳の大広間という
安泰殿は1955年建立、現在は仮御影堂として使用とある(Wikipediaより)



(まかいの牧場)
(まかいの牧場)

大石寺をあとにしてまかいの牧場へ移動
まかいの牧場は「魔界の牧場」ではない
源頼朝の家臣が朝霧高原で軍馬の育成を命じられ「馬飼野(まかいの)」の姓を授かったことに発するそうだ



鯉のぼり(まかいの牧場)
鯉のぼり(まかいの牧場)

ゴールデンウィークの前になると富士宮の朝霧高原周辺ではあちこちで大きな鯉のぼりが見られる
富士山をバックに泳ぐ姿がいかにも鯉のぼりらしいからだろう



ハンモック広場(まかいの牧場) ハンモック広場(まかいの牧場)
ハンモック広場(まかいの牧場) ハンモック広場(まかいの牧場)

新緑、初夏の日差しの中
ハンモックに横になり森を吹き抜ける風に身を任せる
最高だ



飛行機雲(まかいの牧場)
飛行機雲(まかいの牧場)

晴れ渡る空
飛行機のパイロットも乗客サービスで富士山に向かって飛び、富士をあとに飛び去る



ウシ(まかいの牧場)
ウシ(まかいの牧場)

牧場の牛舎兼羊舎



ヒツジ(まかいの牧場) ヒツジ(まかいの牧場)
ヒツジ(まかいの牧場) ヒツジ(まかいの牧場)

ここは動物たちの家、ただいま繁殖中だ



ヒツジ(まかいの牧場)
ヒツジ(まかいの牧場)

それにしても赤ちゃんが可愛いのはどんな動物も同じ



ワラビー(まかいの牧場)
ワラビー(まかいの牧場)

ワラビーは小型のカンガルー



鯉のぼり(まかいの牧場) 鯉のぼり(まかいの牧場)
鯉のぼり(まかいの牧場) 鯉のぼり(まかいの牧場)

ある時はナノハナと、そして富士山と
鯉のぼりを楽しんでいる



ウマ(まかいの牧場)
ウマ(まかいの牧場)

長い顔のことを馬面という
なるほどと今更ながら感心する



(まかいの牧場)
(まかいの牧場)

広場、広い空
家族連れ、幸せな時



ヒツジ(まかいの牧場)
ヒツジ(まかいの牧場)

ヒツジにとっても広い場所が幸せなのだろう



ナノハナ(まかいの牧場)
ナノハナ(まかいの牧場)

富士山がよく見える、ナノハナが咲いた
そんなことが幸せなのかもしれない



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2008 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ