花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.4.2 up)

 ミズバショウとオオバナノエンレイソウ (2015年4月13日撮影)




(箱根湿生花園)

ゼンマイ
シダ植物は花が咲かない
だからといって観賞価値が無いなどと言うことは無い
ゼンマイ、春にはくるっと巻いた新芽を山菜として利用するが
見た目だけでもこんなに美しい



(箱根湿生花園)

チシマザクラ
千島列島、北海道から中部地方あたりまでに自生する北方系のサクラである
比較的背丈も低く、花も小さ目であるが
淡いピンクで透明感のある花はとてもきれいだ



(箱根湿生花園)

ミヤマヤナギ
中部地方以北、亜高山以上の標高に生える
美しい花を咲かせるヤナギ
寒さに耐えて凛と咲く



(箱根湿生花園)

ミズバショウ
尾瀬の歌では「夏が来れば思い出す」ということだが
各地で雪が解ける頃に開花する花である
尾瀬では6月だが、ここでは3月から4月頃に咲くことになる
最も箱根でミズバショウが見られるなんてことは無いのだが
雪解けということになるとそういう季節になるのだろう



(箱根湿生花園)

アズマシロカネソウ
面白い姿で一度見たら忘れられない
初めて見たのは高尾山
ここでも全く同じ姿で花を付けた



(箱根湿生花園)

マメザクラ
フジザクラとかハコネザクラという別名があるように
富士山周辺から箱根方面に自生しているサクラの野生種である
箱根で見るサクラはかなりの確率でこのサクラだ



(箱根湿生花園)

オオバナノエンレイソウ
本州で見られるエンレイソウは、エンレイソウかミヤマエンレイソウ
オオバナノエンレイソウは北海道の花である



(箱根湿生花園)

シナレンギョウ
庭植えの園芸植物としてみることは多いが
野生のものを見ることは無い



(箱根湿生花園)

マメザクラ
箱根で見るのだから別名のハコネザクラと呼ぶべきかもしれない
樹高も低く花も小ぶりだが美しいサクラである



(箱根湿生花園)

ヒュウガミズキ
庭植えで見ることが多いが自生のものもあるようだ
黄色と言うよりも淡いパステル調のクリーム色が春らしい



(箱根湿生花園)

ノウルシ
トウダイグサ科の花と言うのはどこが花弁でどこがシベなのかよく判らないが
花が咲いているときは遠目でも明らかに美しく見える
一面に群生した時の晴れ晴れとした美しさは格別である
ウルシとは関係がないが傷つけると白液を出すという
別にかぶれないようだが



(箱根湿生花園)

リュウキンカ
春らしい黄色の花が美しい
ミズバショウと混じって咲くと絵になるが
リュウインカだけが咲いているのも悪くは無い



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ