花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.4.5 up)

 リュウキンカとコブシ (2015年4月13日撮影)




(箱根湿生花園)

シコクカッコソウ
サクラソウの仲間はコザクラとかユキワリソウとか様々な名前が付けられている
それにしてもシコクカッコソウという名を聞いただけで
何の仲間なのか判りにくいよね



(箱根湿生花園)

リュウキンカ
エゾリュウキンカ、エンコウソウなど近縁の植物がいくつかあるが
なかなか見分けるのが難しい



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

コブシ
春早く、枝いっぱいに白い花を咲かせると
春が来たという強烈な印象をもたらせる
周囲がまだ黒っぽいころがいいような気がする



(箱根湿生花園)

コブシ
薄暗い冬の林が突然どーんと真っ白になるのが
コブシの魅力
この花を見て、昔の人は田植えの準備を始めたという
春の喜びそのもの



(箱根湿生花園)

水滴
まだ林が暗いからこそ
小さな水滴が暖かく、そして、美しく見える



(箱根湿生花園)

キジ
箱根湿生花園の園内に水を引くための水路
水路沿いによくキジを見かける



(箱根湿生花園)

アセビ
やっぱりアセビは箱根である
成長の遅い植物で大きな木を見ることはなかなか無いのだが
箱根ではあちこちでアセビの大木を見ることができる



(箱根湿生花園)

オオバナノエンレイソウ
葉っぱも3枚、花弁も3枚
北海道だけで見られる美しい花



(箱根湿生花園)

シデコブシ
コブシの仲間だが、花弁がたくさんに判れて
神官が使う幣(シデ)のようになる
園芸種みたいだけれど案外野生のものもあるらしい



(箱根湿生花園)

クロモジ
花も香り高いのだが、枝もいい香りがして口に入れても苦みなどの嫌な味がしない
そんなことから楊枝として使われる



(箱根湿生花園)

ウグイスカグラ
スイカズラ科だからといってウグイスカズラという人が多いが
「カズラ(葛)」ではなく「カグラ(神楽)」である



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ