花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.4.8 up)

 マメザクラとアズマシロカネソウ (2015年4月14日撮影)




(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

マメザクラ
野生種のサクラの一種だが
富士山周辺から箱根辺りに自生する
標準名はマメザクラだが、富士山周辺ではフジザクラ、箱根ではハコネザクラとも呼ばれている



(箱根湿生花園)

ヤブツバキ
ごくありふれた野生種のツバキ
寒いころから咲き始めるが、本当に美しいのは4月に入った頃なのかもしれない



(箱根湿生花園)

ノウルシ
箱根湿生花園でもサクラソウとこのノウルシが同じところに同じ時期に咲く
サクラソウの自生地として有名な田島ヶ原(埼玉県さいたま市)でも
サクラソウの季節に一面にノウルシが見られる



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

ゼンマイ
クルリと巻き込んだ「(発条)ゼンマイ」から
ほどけるように開いて、さらにその直角方向にも開いてシダの葉となる



(箱根湿生花園)

ミツガシワ
まだ開花もしていないミツガシワ
水面に広がる同心円の波紋が美しかった



(箱根湿生花園)

ヒメシャクナゲ
小さいけれど、明るい高層湿原の春を彩る可愛らしい花だ



(箱根湿生花園)

ハンノキ
水辺だけを選んでハンノキが生える
だから、ハンノキがあるところには必ず水がある



(箱根湿生花園)

ヒュウガミズキ
雨ですっかり濡れてしまった
水滴がいっぱい、それもいい



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

左:リュウキンカ
右:エゾノリュウキンカ
ほぼ同じような植物だが、エゾのつく方が花も葉も一回り大きい



(箱根湿生花園)

クロモジ
程よい弾力と、材には心地よい芳香を持つので
爪楊枝として利用される
そう、和菓子に添えられる高級感のある楊枝だ



(箱根湿生花園)

ミズバショウ
雪が融ける頃に雪融水に沈むように花を咲かせる
雪融けが4月のところでは4月、6月のところでは6月の頃



(箱根湿生花園)

アズマシロカネソウ[東白銀草]
秋田県から福井県にかけての日本海側に分布するため
関東地方に住む我々にはあまり目にする機会は無い
でも、私が初めて見たのは高尾山だったな



(箱根湿生花園)

コイワザクラ
富士山周辺、箱根・丹沢あたりのサクラソウの仲間



(箱根湿生花園)

コイワザクラ
花の中心部に見られる微かに淡い黄橙色が美しい



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

カワヤナギ?
この時期、園内だけでも何種類ものヤナギが開花する
ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、カワヤナギ、クロヤナギ、などなそ
もしかするとクロヤナギなのかもしれない



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

アセビ
漢字で書くと馬酔木となる
毒があって、これを食べたウマがふらふらすることから
箱根では立派な木がずいぶん見られる




検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ