花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.4.29 up)

 サワオグルマと雉 (2015年4月27日撮影)




(箱根湿生花園)

ヤマドリゼンマイ
「山取り」ではなく「山鳥」
ヤマドリと言う尾の長いキジに似た鳥がいる
その長い尾に因んだシダだ



(箱根湿生花園)

レンゲツツジ
花が終わった後にカサカサのこんな果実ができる



(箱根湿生花園)

ミツガシワ
水の中に茎を立てて花を咲かせる
花弁に細かい毛が生えていて、花はとても美しい



(箱根湿生花園)

ウワバミソウ
山菜としては、ミズとかミズナとかと言われる
葉を取りさって茎の部分を、タタキ・油炒め・浅漬けなどにして食べるのだそうだ



(箱根湿生花園)

ミヤマアズマギク
いかにもキク科の植物の典型のような花だ
ムカイシヨモギ属のアズマギクの高山型の亜種



(箱根湿生花園)

ユキワリコザクラ
ピンクに中心部に黄色を含むというのが代表的なものだが
白花のものもまれに存在するという



(箱根湿生花園)

キクバクワガタ
花一輪だけを見るとオオイヌノフグリとよく似ている
山でこんなのに出会ったらいいだろうな



(箱根湿生花園)

メギ
ルイヨウボタンとか、サンカヨウとか、イカリソウ、ヒイラギナンテン、トガクシショウマなんていう植物が
メギ科のメンバーである
一癖も二癖もありそうな面々である



(箱根湿生花園)

エゾノツガザクラ
おちょぼ口で花の外側に繊細な縞模様ができている
岩陰に隠れるようにそっと花を付けた



(箱根湿生花園)

エゾノチチコグサ
暖かそうな毛足の長いセーターを纏っている
英名はキャッツフットという
もこもこの毛が語源になっているのは間違いない



(箱根湿生花園)

サワオグルマ
子どもが花の絵を描くとこういう花になるのかもしれない
中心に丸を描き、周囲に花弁をつけるとこんな花になる



(箱根湿生花園)

コンロンソウ
いやあ、小さな花だこと
綺麗な十字花はアブラナ科であることを示している



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

キジ
繁殖期が始まったのだろうか
園内を数羽のキジが縦横に歩き回る



(箱根湿生花園)

ヤマシャクヤク
花期は数日ということで
なかなか見られない花になってしまった



(箱根湿生花園)

ヒメシャガ
シャがとよく似ているが、ヒメシャガの方が色彩が多彩である



(箱根湿生花園)

カタクリモドキ
カタクリとは縁もゆかりも無いが
花が下向きに咲くというところから
カタクリモドキという名を貰った



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ