花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.5.14 up)

 オオヤマレンゲとフナバラソウ (2015年5月25日撮影)




(箱根湿生花園)

おそらく一年中で最もたくさんの花が咲く季節の箱根湿生花園
ヤマボウシから撮影をスタートした
中心部の丸いところはたくさんの花や実があつまっているところ
4枚の白い部分は花の一部ではなく
葉の変形した「苞(ほう)」という部分



(箱根湿生花園)

フタリシズカ
源義経の愛妾、静御前が幽霊とともに舞う
そういう題材の能楽「二人静」に因んでいる



(箱根湿生花園)

ヤマツツジ
自生するツツジ類の中で一番普通に見かけるのがヤマツツジ
独特な色で遠目にもすぐに見分けられる



(箱根湿生花園)

サワフタギ
沢に蓋をするように生い茂るということから



(箱根湿生花園)

オオヤマレンゲ
モクレンの仲間では珍しく下向きの花を咲かせる
上向きのものもあって、それはウケザキオオヤマレンゲという



(箱根湿生花園)

ウツギ
ウツギ(空木)という名は、枝の中心が中空となっていることによる
ドクウツギ、タニウツギ、ノリウツギなどウツギの名を持つ植物はいろいろあるが
それらはいづれも枝が中空であるという共通点を持つが
分類上はいろいろで必ずしも近縁ではない



(箱根湿生花園)

クサタチバナ
ガガイモ科の植物で、ミカン科のタチバナとは類縁関係は無い
花の形は何となく似ている



(箱根湿生花園)

カンボク
花だけを見るとヤブデマリとよく似ているが
葉の形ははっきりと違うので区別は容易だ



(箱根湿生花園)

フナバラソウ
ひとつひとつの花を見ればカモメヅルとよく似ているが
花のつき方がはっきりと違う



(箱根湿生花園)

ドクウツギ
猛毒である、注意!



(箱根湿生花園)

チョウジソウ
花を真横から見ると "T字" 型になっている
日本語で "丁字" ということだ



(箱根湿生花園)

ニッコウキスゲ
草原全体を黄色く染めるほど咲くが
ひとつひとつの花はその日に咲いてその日のうちに萎む一日花
その日に咲いた花だけで草原が黄色く染まる



(箱根湿生花園)

イブキトラノオ・ニッコウキスゲ
イブキトラノオ(タデ科)はオカトラノオやヌマトラノオ(サクラソウ科)とは近縁関係はない



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ