花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.5.18 up)

 ワスレナグサとカザグルマ (2015年5月25日撮影)




(箱根湿生花園)

オオナルコユリ
ナルコユリはせいぜい50センチくらいの草丈だが
オオナルコユリは背丈より高くなるので野草らしい可愛らしさとは無縁のもの



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

ヤブデマリ
大きな木そのものが真っ白に染まるほど目いっぱい花を咲かせる
豪華絢爛、見事なものだ



(箱根湿生花園)

クジャクシダ
クジャクの尾羽に因んだ名を持つシダ植物
ホウライシダに近い植物



(箱根湿生花園)

ミヤマヨメナ
ミヤコワスレというのは、このミヤマヨメナの園芸種だ
ミヤコワスレには、白、ピンク、紫があるが
ミヤマヨメナは原則として白だけだ
(多少色の濃いものがあるという)



(箱根湿生花園)

ワスレナグサ
園芸的には白やピンクのものも見かけるが
本来はこの色だ



(箱根湿生花園)

ムラサキセンダイハギ
ハギは上から下に垂れ下がるが
センダイハギは下から上へ咲き上る
センダイハギは黄色の花で、ムラサキセンダイハギはもちろん紫色の花だ



(箱根湿生花園)

メコノプシス
日本ではヒマラヤノアオイケシという名前になっているが
この仲間には黄色い花のものもある
そうすると、「黄色いヒマラヤの青いケシ」という訳のわからないことになる
だから学名のメコノプシスのほうがいいだろう



(箱根湿生花園)

カザグルマ
テッセンや、センニンソウや、ハンショウヅルなどとともにクレマチスという
園芸種ではこれらを交配していろいろな色や形のものがあるが
ほんらいのカザグルマは白色か淡い紫色



(箱根湿生花園)

ハマナシ
「ハマナシ(浜梨)」が訛って「ハマナス」と呼ばれることが多い
バラ科というよりバラそのものの
野生バラの一種



(箱根湿生花園)

ムシャリンドウ
ムシャリンドウ(武者竜胆)
リンドウの名が付くがリンドウ科ではなくシソ科の植物



(箱根湿生花園)

タツナミソウ(立浪草)
花の向きが一定方向に揃うのが大きな特徴で
そのことから打ち寄せる波に例えられる



(箱根湿生花園)

ツリバナ
花が終われば赤くて丸い実になって
やがて5つに割れてUFOのような面白い形になる
見に比べると花は目立たないがそれなりに可愛らしい



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ