ササユリとクガイソウ (2015年6月22日撮影)
 |
(箱根湿生花園) |
ササユリ
可憐なユリと言えば、ササユリとヒメサユリ
花粉の色で区別する
ヒメサユリの花粉は黄色い
 |
(箱根湿生花園) |
クガイソウ
五重塔のてっぺんに立っているのは
”九輪” とも ”九階(九蓋)” ともいう
クリンソウはサクラソウの仲間、クガイソウはオオバコ科(かつてはゴマノハグサ科)
 |
(箱根湿生花園) |
ムシャリンドウ
リンドウの名を持つが
リンドウの仲間(リンドウ科)ではなく
シソ科の植物
 |
(箱根湿生花園) |
ハマナシ
本来はハマナシ(浜梨)だが、東北地方の方言でハマナスとも発音される
いつの間にか「浜茄子」と表記されるようになる
森重久弥の「知床旅情」以来決定的にハマナスになったようだ
 |
(箱根湿生花園) |
キンレイカ(ハクサンオミナエシ)
ひとつひとつの小さな花はオミナエシそっくり
花序の形もオミナエシをぐっと小さくしたようになっている
 |
(箱根湿生花園) |
エゾミソハギ
ミソハギとよく似ている
エゾミソハギは葉が茎を抱く、茎・葉・萼が毛深い、花が茎に対して水平に着く
ということだが、交雑していることもあり、あ・い・ま・い
うーん、エゾミソハギの方が大きいね
 |
(箱根湿生花園) |
ヤマボウシ
中央の丸いところに小さな花がぎっしりと並ぶ
だから白くてきれいなところは、花弁じゃなくて「苞」だよ
 |
(箱根湿生花園) |
ノカンゾウ
ニッコウキスゲよりも赤みの強い橙色だ
一重のものがノカンゾウ、八重だとヤブカンゾウだ
 |
(箱根湿生花園) |
イチヤクソウsp
箱根湿生花園では植物名看板が付けられていない
ということは種名に疑問があるとか調査中ということなのだろう
イチヤクソウと似ているがずっと大きいので
外来種か園芸種なのだろう
 |
(箱根湿生花園) |
マツヨイグサsp
きっとメマツヨイグサとかだろうと思うよ
 |
(箱根湿生花園) |
コバノズイナ
小さ目の試験管ブラシといったところ
よく庭植えされているのを見る
 |
(箱根湿生花園) |
ポンテデリア
アメリカ大陸のミズアオイ
ナガバミズアオイという和名があった
 |
(箱根湿生花園) |
ハナショウブ "清少納言"
箱根湿生花園にもこんな洗練された園芸種もあるのだ
 |
(箱根湿生花園) |
ヒメユリ
小さな上向きのユリ
野生のユリはそれぞれ独特の色を持っていて
色だけでも種類の判るものも少なくない