シモツケソウとケイワタバコ (2015年6月22日撮影)
 |
(箱根湿生花園) |
ヤマアジサイ
園芸種のアジサイを見慣れていると
いかにも小さくて疎らに咲いているように見える
でもね、野生の花を見慣れてくると
これくらいの小ささ、これくらいの疎らさ、これくらいの地味な色合いが
ちょうどいい
 |
(箱根湿生花園) |
アサザ
少し遠くにあるので小さ目に見えるが
葉は水面をすっかり覆っている
 |
(箱根湿生花園) |
シモツケソウ
花よりもモミジ型の独特な葉の形がよく目立つ
 |
(箱根湿生花園) |
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲの仲間(カンゾウ類)はすべて一日花
草原が黄色に染まるほどびっしりと咲くが
すべてその日の朝に咲いたもの
翌日には全部の花が新しいものに取り換えられる
 |
(箱根湿生花園) |
ノリウツギ
真っ白な花だが、アジサイと全く同じ構造になっている
アジサイと同属でハイドランジアの学名を持つが
日本語ではアジサイの名が付かない
 |
(箱根湿生花園) |
新緑の中を歩く幸せ
 |
(箱根湿生花園) |
センジュガンピ
小さ目のナデシコの仲間だが
山への登山口、下山口の風景が印象的な花だ
 |
(箱根湿生花園) |
|
|
 |
(箱根湿生花園) |
|
ケイワタバコ
イワタバコのなかの一つの品種という位置づけになる
鎌倉で見られるのもケイワタバコだが
みんなイワタバコと言っている
 |
(箱根湿生花園) |
レブンソウ
もちろん、礼文島に因んだ名を持つ
リシリゲンゲ、オヤマノエンドウなどに近い植物
 |
(箱根湿生花園) |
ヤナギラン
もちろんランとは関係ない植物
アカバナ科ということで、マツヨイグサとかアカバナユウゲショウなどに近い
 |
(箱根湿生花園) |
ホザキシモツケ
奥日光の戦場ヶ原を連想する植物
吹き抜ける風によく似合う
 |
(箱根湿生花園) |
ツチアケビ
寄生植物のため葉緑素を持つ葉は退化してしまった
どんな生物も行う栄養活動をしないで
生殖活動だけを行う
今は蕾の状態でこれから花を咲かせる
 |
(箱根湿生花園) |
ツルコケモモ
花弁がカタクリのように反対側に反り返る
尾瀬の尾瀬ヶ原あたりでたくさん見られる
 |
(箱根湿生花園) |
ミクリ
今見ているのは花の状態
花の状態がクリの実に似ているから「実栗」ということだ