花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.8.14 up)

 シシウドとナツエビネ (2015年8月9日撮影)




(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

キレンゲショウマ(左)

レンゲショウマ(右)

名前は似ているのだが、キレンゲショウマはユキノシタ科、
レンゲショウマはキンポウゲ科というように全く近縁関係は無い
花もどこも似ていない



(箱根湿生花園)

ハエトリグサ
食虫植物のひとつ
アリが歩き回ると鋭い棘のある葉が静かに閉じてしまう



(箱根湿生花園)

コマツナギ
草のように見えて実はれっきとした樹木である
根が強いことから馬(駒)を繋げるということ



(箱根湿生花園)

ハナゾノツクバネウツギ
長い名前だねえ、普通はアベリアともいう



(箱根湿生花園)

ツリバナ
まだ実の形は丸い、外皮が割れてくると面白い形になる



(箱根湿生花園)

ツルフジバカマ
蔓草の小さな花フジバカマに似ているのかなあ



(箱根湿生花園)

ミカエリソウ
思わず見返るほど美しいのかどうか
諸兄の判断に委ねます



(箱根湿生花園)

オカトラノオ
穂の形もいいけれど、小さなひとつひとつの花も十分に美しい



(箱根湿生花園)

オトコエシ
オミナエシの仲間で花色が白いものをオトコエシという
オミナエシはおみな(女)の飯、オトコエシはおとこの飯
黄色い飯は粟、白い飯は米ということだ



(箱根湿生花園)

ナツエビネ
春に咲くエビネとは別種
ずいぶん花の様子が異なる



(箱根湿生花園)

コバギボウシ
暑さのせいか少しだらんとしている



(箱根湿生花園)

シシウド
青空に受かって茎を伸ばす



(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

ヒツジグサ(左)
サイジョウコウホネ(右)
水に浮かぶ花がいかにも夏らしい



(箱根湿生花園)

タムラソウ
だれもがアザミの一種と誤る花だがアザミの仲間ではない
葉も茎もどこにも触っていたいところがない



(箱根湿生花園)

シオデ
まだ青い実だが、これから真っ黒に色を変える
クリスマスリースなどに用いると可愛らしい飾りになる



(箱根湿生花園)

キツネノカミソリ
少し秋の気配のするヒガンバナの仲間
日陰にひっそり咲く姿が涼しげだ



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ