花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.8.20 up)

 ツリガネニンジンとヒメトラノオ (2015年8月12日撮影)




(箱根湿生花園)
  
(箱根湿生花園)

ツリガネニンジン
早くも秋の気配、そんなツリガネニンジン



(箱根湿生花園)

ススキ
今頃が花と言うこと、もう少し秋になるとこの穂が実になってふわふわしてくる
こんな姿も悪くない



(箱根湿生花園)

ハギ
ひとつひとつの花を見れば小さくて地味な印象



(箱根湿生花園)

イビセラ/ツノゴマ
花が終わるとと大きなカギがある実になる
花の形はややゴマに似ている
だからツノゴマというんだ



(箱根湿生花園)

ツリバナ
まだ実の形は丸い
これが5つに割れてUFOのような形になる



(箱根湿生花園)

コマツナギ
どこでみてもたいていは小さな草のように見える
でも、実は大木になるのだよ



(箱根湿生花園)

シノブ
最近はあまり見かけないけれど、小さな岩にこのシダをいっぱい生やして
下に風鈴などをぶら下げる
こんなのをシノブといったっけ



(箱根湿生花園)

ミソハギ
ハギとはあまり似ていないけれど
「禊ぎ」の「萩」という命名
お盆に咲くので盆花も言われる



(箱根湿生花園)

ワレモコウ
地味な花のようだが、知名度も人気の半端ではない
生け花の花材に使われるからかな



(箱根湿生花園)

キンバイソウ
良く目立つけれど、あまり見かけない花かも知れない



(箱根湿生花園)

ヒメシャクナゲ
いやはや、小さい・目立たない
よほど目を凝らさないと存在にすら気が付かない



(箱根湿生花園)

ツルコケモモ
こんなに実が成ると可愛いけど
普段は本当に目につかないよね



(箱根湿生花園)

ヤマイモ
どこにでもある、花の頃はきれいで案外目につくけど
何で誰も目を停めないのだろう



(箱根湿生花園)

アギナシなのか、ヒメオモダカなのか微妙なところだ
いづれにしても野菜のクワイに近い植物である



(箱根湿生花園)

ヘクソカズラ
「屁」か「糞」のような悪臭がするんだという
確かにあまりいい香りとは言えないまでも
そこまで言うことは無いんじゃないかな



(箱根湿生花園)

コバギボウシ
これも下から上に咲きあがる
下の方はもう終わっていて、上の方はまだ蕾だ



(箱根湿生花園)

ヒメトラノオ
オカトラノオとかヌマトラノオとかはサクラソウ科だが
このヒメトラノオはゴマノハグサ科(今はAPGVではオオバコ科)
ということで全然別の植物
穂全体の形は似ているが個々の花は似ても似つかない



(箱根湿生花園)

ゲンノショウコ
小さいけれど強力なお腹の薬
飲めばたちまち利いて、ほら治ったでしょうという意味で
「現の証拠」と呼ばれる



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ