花追い人のホームページ
箱根湿生花園 2015

   (2016.10.1 up)

 シオデとアオギリ (2015年10月5日撮影)




(箱根湿生花園)

シオデ

この植物はユリ科ということで記憶していたが
最新の分類学ではユリ科の取り扱いが大幅に変わって
シオデ科(多くの図鑑ではサルトリイバラ科と表記されている)
という新しい科に分類された(APGV分類)
実を見るとサルトリイバラとそっくりでクリスマスリースに使われるのにふさわしい



(箱根湿生花園)

キイジョウロウホトトギス

花が下向きに咲くということで
普通のホトトギスとはずいぶん異なる印象がある
美しい花だけれど
花が咲く時期には必ず葉が傷んでいるので
撮影のしにくい花でもある



(箱根湿生花園)

マツムシソウ

かつてはマツムシソウ科というところに分類されていたが
APGV分類体系ではオミナエシ科とともにスイカズラ科に吸収された
正直なところ、旧オミナエシ科、旧マツムシソウ科のどこが
スイカズラ科と似ているのかさっぱりわからない



(箱根湿生花園)

ミヤマヨメナ

有名な園芸植物であるミヤコワスレは
このミヤマヨメナを母種とした園芸種



(箱根湿生花園)

ノハラアザミ

アザミ類はノアザミを除いてすべて秋咲きであるが
その中で最もアザミらしい花だ



(箱根湿生花園)

ヤマトリカブト

猛毒で有名なトリカブト
一方で美しい花を咲かせることでも有名



(箱根湿生花園)

ヒキオコシ

倒れた人を引き起こすほどの薬効のある薬草ということ
別名(または生薬名)を「延命草」という



(箱根湿生花園)

ススキ

仙石原のススキ原として有名な台ヶ岳は
箱根湿生花園から見ることができる



(箱根湿生花園)

アキギリ

まあ、早い話がサルビアということである
なぜか、このアキギリよりも、キバナアキギリのほうが有名かも知れない



(箱根湿生花園)

シシウド

花が終わって枯れたというか、実になったところだが
なかなか渋さがあってこれもまたよい



(箱根湿生花園)

タチギボウシ

花が終わって実に変わったところ
黒い種子が覗いているというのも悪くない



(箱根湿生花園)

ミゾソバ

コンペイトウのような花は
ほんのりと薄いピンク色、そば(蕎麦)の花によく似ている



(箱根湿生花園)

コウホネ

水面というのは、それなりに上下しているのだろうけれど、
いつも水面より少し上のあたりで花を広げている



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2016 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ