イワショウブとタムラソウ (2015年10月5日撮影)
 |
(箱根湿生花園) |
ワレモコウ
この茶色の塊の中に小さな小さな花がポツポツと咲く
虫眼鏡でもないとよく見えないくらいの花なのだが
知名度は抜群で、もう誰でも知っているというレベル
 |
(箱根湿生花園) |
キジバト
足許からガサゴソという音が聞こえたら
そこでエサを探しながら歩いてゆく鳥を見つけた
 |
(箱根湿生花園) |
ミセバヤ
日本の古来からの自制植物なのに多肉植物ということだ
多肉植物というとサボテンを連想するけれど
これはベンケイソウ科ということになる
 |
(箱根湿生花園) |
マツムシソウ
夏休みの終り頃というイメージなのだが
ここでは10月に咲くんだね
 |
(箱根湿生花園) |
タチギボウシ
花はとっくに終わった
しっかりと黒い種子が見えている
 |
(箱根湿生花園) |
|
|
 |
(箱根湿生花園) |
|
左:カントウヨメナ
右:サワシロギク
秋、多彩な野菊類が見られるが
種類が多く、見分けるのは簡単ではない
 |
(箱根湿生花園) |
イワショウブ
花が終わったというのに、この美しさはなんだろう
 |
(箱根湿生花園) |
ウメバチソウ
ウメに似ているのではなく、ウメをデザインした梅鉢紋に似ているという
 |
(箱根湿生花園) |
ノリウツギ
名前からは想像しにくいけれど
アジサイの仲間だ
樹木の雰囲気はアジサイとはずいぶん異なるが、花の構造はアジサイそのもの
 |
(箱根湿生花園) |
ミゾソバ
ほんのりとピンクという色合いがとても愛らしい
 |
(箱根湿生花園) |
ノイバラ
花もいいけれど、実のかわいらしさがいい
生け花の花材によく使われることに納得する
 |
(箱根湿生花園) |
タムラソウ
誰が見てもアザミの仲間に見えるが
アザミと近縁ではない、因みにアザミのような痛いところはどこにも無い