エゾリンドウとヤマトリカブト (2015年10月5日撮影)
 |
(箱根湿生花園) |
ミヤコアザミ
秋咲きのアザミ類は膨大な種類があって
ほとんど種類がわからない
花はたくさん集まっているが比較的目立たないミヤコアザミだ
 |
(箱根湿生花園) |
仙石原湿原植生復元実験区
秋風に吹かれながら木道の上を歩いてゆく
 |
(箱根湿生花園) |
エゾリンドウ
この写真では先端だけに花をつけて言うが
何段かに花をつけるものも珍しくない
向こう側にヤマラッキョウが見えている
 |
(箱根湿生花園) |
イヌウメモドキ
ウメモドキを地味にしたような印象だ
 |
(箱根湿生花園) |
ミゾソバ
淡いピンク色といい、コンペイトウの様な小さな花
可愛らしいというのがこの花の印象だ
 |
(箱根湿生花園) |
ツリバナ
空飛ぶ円盤、UFO
われわれは地球を観察するために訪れたのだ
 |
(箱根湿生花園) |
|
|
 |
(箱根湿生花園) |
|
ヤマトリカブト
雅楽奏者の帽子の形から名づけられたというが
大勢並んで音楽を奏している姿が愛らしい
 |
(箱根湿生花園) |
オクトリカブト
ヤマトリカブトとは少し違う種類のもの
日本にはトリカブトの種類が多く地名を冠した種類がたくさん見られる
 |
(箱根湿生花園) |
レイジンソウ
鳥兜(とりかぶと)が雅楽奏者の帽子なら、
伶人(れいじん)は雅楽奏者そのもののこと
 |
(箱根湿生花園) |
ホトトギス
色の濃いもの薄いもの、斑点の多いもの少ないもの
様々な変異があって見るのが楽しい花である
 |
(箱根湿生花園) |
キバナノツキヌキホトトギス
ツキヌキ(突き抜き)とは、葉が茎を抱き
裏側で癒着してしまうと
葉を貫いて茎が通過しているように見えること
 |
(箱根湿生花園) |
ワスレナグサ
ニッコウキスゲの仲間のワスレグサとは悪いことを忘れてしまうこと
このワスレナグサとは、私のことを忘れないでくださいということ