ぶらりデジカメ散歩
キンシバイの正体ー光が丘公園 (その2)  2002年 6月 2日(日)
(2002. 6.26)


ジキタリス(光が丘公園) ウサギノシッポ(光が丘公園)
キツネノテブクロなんていっても誰も知らない。
ジキタリスという有毒な花だが、
毒は薬なりで心臓の薬にもなる。
   本当に植物の名前だろうかというような名前もある。
この草の名はウサギノシッポ。
まるで、そのまんま。

スカシユリ(光が丘公園) ヤグルマギク(光が丘公園)
上を向いて咲くユリ。
花被片(花弁+萼片)の隙間があいていることから
スカシユリ。
原種はダイダイ色だが園芸種は色とりどりだ。
   鯉のぼりのてっぺんにくるくる回っているのが矢車。
それに似ているから矢車菊(キク科)。
別名「矢車草」とも言うが、ユキノシタ科にヤグルマソウ
という似てもにつかない草があるので要注意。

キバナコスモス(光が丘公園) ドクダミ(光が丘公園)
キバナコスモスというのが植物名である。
黄色い花の「コスモス」ではない。
コスモスとは別種だ。
因みに赤い花もあるが、それでもキバナコスモスだ。
これを赤いキバナコスモスという。
   ドクダミという名だがもちろん毒草ではない。
薬効が多いことから「十薬(ジュウヤク)」の別名がある。
薬効から「毒痛み」が転じたものと言われる。
白いところは花弁ではなく総苞片で
まんなかのつぶつぶが花である。

タイサンボク(光が丘公園) タイサンボク(光が丘公園)
直径40〜50センチはあろうかというタイサンボク。
泰山木とか大山木とか書く。
いくら背伸びをしてもなかなか見下げる位置は無理。
   これは左のタイサンボクの花心である。
雌しべがたくさんというあたり、
もっとも原始的な花の構造を持つモクレン科の特徴だ。

トチノキ(光が丘公園) トチノキ(光が丘公園)
トチノキの単なる葉っぱ。
とにかく光が美しいのでレンズを向けた。
   夏を過ぎると葉が厚くなって光を通さなくなる。
こういう美しさは新緑の時期特有のものだ。


本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は サイト主宰者 にあります。無断転載/無断使用はお断りします。
LINKを張る場合は、TOPページへ。 また、E−mail等による連絡をお願いします。
© 2002 Copyright T.Matsumoto
次へ  前へ
  インデックスへ
  トップページへ