28.竹富島散策(3)
[2005年 3月11日(金)](その4)
 |
ニチニチソウ(竹富島) |
ニチニチソウは私たちの地方でも普通に目にする植物なのだが
いままでカメラを向けたことがないということに気が付いた
そういえば、暑い地方の植物で、こちらで見た方がはるかに相応しく見えるものだからである
 |
ハイビスカス(竹富島) |
やはり赤瓦に似合うハイビスカスは真っ赤なものだろう
 |
謎の植物(竹富島) |
例の謎の植物が石垣にいっぱい並んでいる
それぞれに表情が違って可愛らしい
この謎の植物について調べていたところ、その後「野草ML」で話題になりましたのでご紹介します
すや@広島さん、ひろくん@名古屋さん 有り難うございました |
 |
落ち葉模様(竹富島) |
白い砂を敷き詰めた道の両側にたくさんの葉っぱが落ちている
砂に映えて美しいと思った
 |
水牛車(竹富島) |
道の両側だけに葉っぱが落ちているのはどうしてだろう
その謎はこの写真が余すところ無く解き明かしている
 |
赤瓦(竹富島) |
赤瓦、瓦と瓦の間のつめものによってその表情を大きく変える
それにしても素朴でいい感じだ
 |
|
 |
いかにも熱帯らしい(竹富島) |
|
ポインセチア(竹富島) |
家々の庭の植え込みや空き地の草である
植物園の温室のようないかにも熱帯・亜熱帯らしい植物たち
 |
ヤシ類の実(竹富島) |
西表島でもこれと同じものを見た
美しい
今度は赤瓦とシーサーをバックに入れてみたと言う訳だ