(15) 礼文島 高山植物園
7月下旬に出かけた利尻礼文の旅でしたが、この連載をアップしている間にすでに12月。
盛夏から厳冬にかかる長期間に及んでしまいました。
まだおつき合いいただいている方には本当に感謝いたします。
この連載も次回で最終回を迎えることになりました。
いつものワンパターンですが、ご愛読感謝として
オリジナルポストカードを作りましたのでプレゼントの予定です。
詳細は次回。
奮ってご応募をお願いします。
ありがとうございました。
(2001.12.15)
[写真1]:チシマゲンゲ(礼文 高山植物園)
 |
レブンソウと同じ様なところに生えていて一見よく似ている。
チシマゲンゲは茎がまとまって生え株になっており、花の色が赤っぽく片側にまとまっていることで区別できる。
レブンソウの写真はこの下に出てきますので比較してみてください。
[写真1]:チシマゲンゲ(礼文 高山植物園)
[写真2]:タカネナデシコ(礼文 高山植物園)
 |
高嶺撫子。
文字通りの高嶺の花だ。
高山植物の定義を正確には知らないが、本州で高山に分布する植物は緯度が高くなるほど標高を下げる。
利尻礼文まで行くと標高ゼロメートルで高山植物の分布域になる。
そういうことは理屈の上では判っているんだけれど、
海岸でタカネナデシコとハマヒルガオが混じって咲いているのを目の当たりに見るとどうしていいんだか判らなくなる。
[写真2]:タカネナデシコ(礼文 高山植物園)
[写真3]:レブンソウ(礼文 高山植物園)
 |
礼文島の固有植物。
礼文島の山地の草地やれき地に生育している。
葉は羽状複葉で、小葉の縁は密生した毛で白っぽく見える。
花茎にも白い毛が密生し、一本の花茎の先に数個から15個の花が咲く。
葉のふちが白いところ、いや銀色見えるところがとても美しい。
[写真3]:レブンソウ(礼文 高山植物園)
[写真4]:ハマエンドウ(礼文 高山植物園)
 |
海岸の草原や砂地に生えます。
花期は6〜7月頃。
草丈20〜60cmの多年草。
海岸に砂地で育つ植物に「ハマ」が名につくものが多くあります。
ハマエンドウは浜豌豆(はまえんどう)で、栽培するエンドウ豆に似ている事から名づけられたと言われています。
いかにもマメ科だとはっきりわかる植物で、巻きひげもちゃんとあります。
残念ながら豆は食べられないようですけれど。
「Take the Air −散策の楽しみ−山口美佐」
http://homepage1.nifty.com/y_misa/kiritappu/kiri_25.html
コメントはこのサイトから借用しています。写真は花追い人です。
[写真4]:ハマエンドウ(礼文 高山植物園)
[写真5]:チシママンテマ(礼文 高山植物園)

|
ずっと前、北海道で見かけたフクロナデシコという花を連想した。
ナデシコの仲間はカーネーションを含めて、花の付根の萼の部分が長くて立派なのが特徴だ。
ぎゅっと締まったタイプがカワラナデシコやカーネーション。
フクロナデシコやマンテマ類はぷくっと膨らんだタイプ。
[写真5]:チシママンテマ(礼文 高山植物園)
[写真6]:レブンウスユキソウ(礼文 高山植物園)

|
桃岩コースではあちことで見かけた日本のエーデルワイスだが、桃岩の散策では一カ所の群落は数輪止まりで大きな群落は見られなかった。
植物園という環境でそれより大き群落を見たのは皮肉な結果だ。
見るからに高山植物なのは先祖から受け付いた血のなせる業か。
[写真6]:レブンウスユキソウ(礼文 高山植物園)
[写真7]:ヨツバヒヨドリ(礼文 高山植物園)

|
信州の蓼科あたりではずいぶん仲良しになった植物である。
道北の旅でもあちこちでお目にかかった。
ヨツバの名前が付いているが、葉が3枚輪生のもの、4枚輪生のもの、5枚輪生のものがある。
面白いのは3枚のものは何段もある葉のすべてが3枚となっていることだ。
4枚のもの、5枚のものも各段の葉の枚数は同じだ。
[写真7]:ヨツバヒヨドリ(礼文 高山植物園)
撮影データ
[写真1]:チシマゲンゲ(礼文 高山植物園)
Canon new F-1 AE NEW MACRO FD 200mm F4
f4.0 (1/500付近) ±0EV Konica Chrome SINBI 100 High-Quality
GITZO #468L 三脚 Mamiya AW701 雲台 2001.7.23(月) 15:05 (01C84N-34A)
[写真2]:タカネナデシコ(礼文 高山植物園)
Canon new F-1 AE NEW MACRO FD 200mm F4
f4.0 (1/1000付近) ±0EV Konica Chrome SINBI 100 High-Quality
GITZO #468L 三脚 Mamiya AW701 雲台 2001.7.23(月) 15:09 (01C85N-KA)
[写真3]:レブンソウ(礼文 高山植物園)
Canon new F-1 AE NEW MACRO FD 200mm F4
f4.0 (1/250付近) +0.7EV Konica Chrome SINBI 100 High-Quality
GITZO #468L 三脚 Mamiya AW701 雲台 2001.7.23(月) 15:19 (01C85N-5A)
[写真4]:ハマエンドウ(礼文 高山植物園)
Canon new F-1 AE NEW MACRO FD 200mm F4
f4.0 (1/500付近) ±0EV Konica Chrome SINBI 100 High-Quality
GITZO #468L 三脚 Mamiya AW701 雲台 2001.7.23(月) 15:20 (01C85N-6A)
[写真5]:チシママンテマ(礼文 高山植物園)
Canon new F-1 AE NEW MACRO FD 200mm F4
f4.0 (1/2000付近) ±0EV Konica Chrome SINBI 100 High-Quality
GITZO #468L 三脚 Mamiya AW701 雲台 2001.7.23(月) 15:32 (01C85N-9A)
[写真6]:レブンウスユキソウ(礼文 高山植物園)
Canon new F-1 AE NEW MACRO FD 200mm F4
f4.0 (1/1000付近) +1.0EV Konica Chrome SINBI 100 High-Quality
GITZO #468L 三脚 Mamiya AW701 雲台 2001.7.23(月) 15:39 (01C85N-13A)
[写真7]:ヨツバヒヨドリ(礼文 高山植物園)
Canon new F-1 AE NEW MACRO FD 200mm F4
f4.0 (1/1000付近) ±0EV Konica Chrome SINBI 100 High-Quality
GITZO #468L 三脚 Mamiya AW701 雲台 2001.7.23(月) 15:50 (01C85N-18A)
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は 本サイト主宰者 にあります。無断転載/無断使用はお断りします。
LINKを張る場合は、TOPページへ。 また、E−mail等による連絡をお願いします。
© 2001 Copyright hanaoibito