31.みやげもの/バスからの交通事情
[2006年7月11日(火)](その3)
 |
みやげもの |
パッケージツアーの旅程表には何も書かれていないが
途中で強制的に土産物屋で降ろされるというのは世の常
だからどこなのだか判らないのだが木彫加工品や銀製品を売っていた
 |
みやげもの |
ここで製造しているというわけではなさそうだが
製造過程のデモといったところ
作業はできるだけ進まないように、作業をしている振りをしている
 |
|
 |
みやげもの |
|
みやげもの |
中ではこんな風にたくさん並べて売られている
 |
みやげもの |
銀製品もタイの重要な産物
 |
|
 |
みやげもの |
|
みやげもの |
木彫のある家具類
 |
|
 |
みやげもの |
|
みやげもの |
壁掛けのような木彫品
 |
みやげもの |
仏像のレリーフ掘り
 |
|
 |
みやげもの |
|
みやげもの |
大きさ違いの木彫付き家具
 |
バスから |
以降、バンコックへ向けてバスが戻ってゆく時の車窓風景
田園風景から都心へ向けてひた走る
 |
バスから |
水田なのかな
ヤシの木が熱帯らしい
 |
|
 |
バスから |
|
バスから |
バンコック郊外辺りなのだろうか
集合住宅が建ち並び、高速道路が整備されてくる
車のスピードはものすごく速い
 |
|
 |
バスから |
|
バスから |
高速道路の高架線を走っていると高架下には高層建築が目立ってくる
 |
|
 |
バスから |
|
バスから |
市内に戻ってきた
バス停でたくさんの人がバスを待っている
そういう日常的な風景