2007

(2008.2.20 up)

 山中湖大洞の野鳥の水場と山中湖のハクチョウ (2007年2月16日撮影)




シジュウカラ(山中湖大洞) シジュウカラ(山中湖大洞)
シジュウカラ(山中湖大洞) シジュウカラ(山中湖大洞)

富士山から流れ出ている川というものは一本もない
富士山に降った雨はすべて地面にしみこみ伏水流という形で地下を流れている



シジュウカラ(山中湖大洞) シジュウカラ(山中湖大洞)
シジュウカラ(山中湖大洞) シジュウカラ(山中湖大洞)

それが山麓のところどころで流れ出る
富士の湧水(ゆうすい:わき水のこと)というのがこのことだ



ヤマガラ(山中湖大洞) ヤマガラ(山中湖大洞)
ヤマガラ(山中湖大洞) ヤマガラ(山中湖大洞)

川のない富士山で湧水は鳥たちにとって貴重な水場を提供している



ヤマガラ(山中湖大洞) ヤマガラ(山中湖大洞)
ヤマガラ(山中湖大洞) ヤマガラ(山中湖大洞)

山中湖の近くの林の中に、バードウォーチャーには有名な水場がある
しかし、積極的な場所の公開はしていなくてガイドブックとか看板とかではまず情報がでてこない



トビ(山中湖)
トビ(山中湖)

それはともかく、ここから撮影場所が変わる
同じ山中湖だが、今度は林の中ではなく
湖の畔だ



コブハクチョウ(山中湖)
コブハクチョウ(山中湖)

山中湖のコブハクチョウは飼育されていたものが由来だから
厳密には野鳥ではない



コブハクチョウ(山中湖) コブハクチョウ(山中湖)
コブハクチョウ(山中湖) コブハクチョウ(山中湖)

でもまあ、今は自由気ままにあちこち移動しながら暮らしている



コブハクチョウ(山中湖) コブハクチョウ(山中湖)
コブハクチョウ(山中湖) コブハクチョウ(山中湖)

少し羽根を広げたまま水面を滑るように泳ぐ姿が優雅でハクチョウらしい



コブハクチョウ(山中湖) コブハクチョウ(山中湖)
コブハクチョウ(山中湖) コブハクチョウ(山中湖)

まあ、定番だが富士山を絡めたものなんかが観光写真としていいんじゃないかな
でもこれ、全然野鳥写真のようには見えない



オオバン(山中湖)
オオバン(山中湖)

とか、コブハクチョウを撮影しているとオオバンたちが小さな群れをつくって目の前を横切った



検索エンジンからお越しの方は ここ をクリックしてください。

次へ 前へ トップページへ
本サイトに掲載の、写真・文章の著作権は、本サイト主宰者にあります。無断転載/無断使用はお断りします
LINKを張る場合は、トップページ へ また、E−mail 等による連絡をお願いします
© 2008 Copyright hanaoibito

あくせすかうんたあ